【何に投資したらいい?】投資初心者に投資信託をおすすめする理由4選

黒とら

こんにちは、黒とらです!
今日は投資信託がおすすめな理由を紹介するよ!

最近は投資を始める方が増えているようです。

しかし、

茶とら

結局何に投資したらいいの?

そう思っている方も多いのではないでしょうか。

投資先の選択肢

  • 国内株
  • 外国株
  • 債券
  • 不動産

初心者には選択肢が多すぎて選べないですよね。

投資を始めるなら投資信託をおすすめします。

迷っているようなら投資信託を始めましょう。

理由は4つあります。

  • 運用のプロにお任せできる
  • 小額からスタートできる
  • 手間がかからない
  • 分散投資ができる

それぞれ解説していきます!

目次

運用のプロにお任せできる

投資信託は簡単に言うと、

「投資資金を投資家から集めて、運用のプロが株式や債券などで運用する金融商品」

投資をする上で考えないといけないことは様々あります。

個別株を投資する場合

  • 企業内容
  • 会社業績
  • 財務状況
  • 国の経済状況
  • 売買タイミング
  • 株価
  • 企業のニュース

上場企業は約3800社(2021年7月現在)と多く、比較するだけでかなりの時間が必要です。

専門知識も必要なため、初心者にはハードルが高いです。

資金を預ければ運用してくれるので、初心者にはぴったりです。

小額からスタートできる


投資を始めたいけど、まとまったお金がないという方も多いのではないでしょうか。

茶とら

投資はまとまったお金が必要だし
敷居が高いし
損が大きくなるかもしれないから怖い

そんなことはありません。

投資信託であれば気軽に投資ができます。

100円から積み立て投資、ポイントも積み立てられる

個別株はある程度まとまったお金が必要です。

数万から数百万円必要になるものもあります。

不動産投資では何百万、何千万と資金が必要です。

茶とら

それじゃ投資は始められないよ…

黒とら

投資信託は小額から投資を始めらるよ!

投資信託は月々100円から数万円で積み立てていくことができます。

黒とら

月100円くらいなら投資に回せるよね!

さらに、ポイントで投資信託を購入することもできます。

茶とら

えっ、実質無料っていうこと!?

積み立てできるポイント

  • 楽天ポイント
  • エポスポイント
  • Tポイント

お買い物でポイントが溜まっている方も多いのではないでしょうか。

自分の資金を使うのが怖い方は検討してみて下さい。

資金の変化が緩やか

小額で始めるメリットはほかにもあります。

資金の変化が緩やかであることです。

資金の変化が激しいと、売ってしまいたくなります。

人は損をしたくない生き物なので、資金の動きに耐えられないのです。

資金の変化でドキドキしてしまい、生活に支障が出ることもあるので、

慣れないうちは値動きの激しい個別株ではなく、

緩やかな値動きのものを選ぶと良いでしょう。

手間がかからない

茶とら

投資は管理が大変そう…

投資信託は運用をプロに任せているため、管理はほとんど必要ありません。

基本的に投資では、情報を仕入れてその都度売買の判断をしなければいけません。

しかし、投資信託の場合は資金を預けるだけで、売買の判断はプロが行ってくれるのです。

投資信託で管理する事

  • 自分の資産比率の変化
  • 投資信託の運用方針の変化
  • 投資信託の純資産総額の減少

資産比率

投資では、自分の資産の比率を管理する必要があります。

まず、どの金融商品をどのくらいの比率で購入するのかを決めます。

例えば

国内株、外国株、国内債券、外国債券に均等に投資していたとします。

時間が経つと値動きによって資産が変化します。

当初は均等に投資していたのに、比率が変わってしまいました。

偏った比率になると、リスクが増えてしまうので放置はできません。

そのため、元の比率に戻す必要があるのです。

資産比率は、自分の持っている資産、リスク許容度などによって判断します。

投資と一緒で、正解はありません。

いきなりすべて判断するのは難しいので、他の方を参考にすると良いでしょう。

年金積立金の運用はこちら。

運用方針の変化

投資信託は資金をどのように運用するのか示しています。

運営方針は目論見書で確認します。

実際の目論見書はこちら。

購入した当初の運営方針が変わるようなら売却をしたほうがいいでしょう。

大きく変更することはありませんが、分配金額が変更になることもあるので、チェックしておきましょう。

純資産総額の減少

純資産総額とは、投資信託の規模を表すものです。

変動する理由

  • 購入・解約による資産の変動
  • 分配金による資産の減少
  • 運用による資産の変動

運用状況や人気などの判断ができます。

投資信託は投資できる期間があるものがあります。

純資産総額が減ると予定投資期間より早く終わる繰上償還が起きる事があります。

長期投資をする利点がなくなってしまうので、繰上償還は避けたいところです。

繰上償還の目安は30億。

純資産総額が30億円を下回ったら売りの検討をしましょう。

分散投資ができる

投資信託は分散投資をするのに向いています。

  • 小額から投資できる
  • 1つの商品で様々なところに運用している
  • 株、債券、不動産など商品の種類が多い

分散投資はリスクを減らすうえで重要な手法です。

茶とら

上がるなら1つに絞ったほうが良くないの?

上がると分かっていればすべての資金を投じれば資産は増えます。

しかし、新型コロナウイルスの流行は予測できたでしょうか?

完璧なプロでも予測できないことはあります。

初心者はプロよりもリスク管理に注意しなければなりません。

リスクを減らすには分散投資が基本となるのです。

投資信託がおすすめな理由まとめ

いかがだったでしょうか。

投資信託をおすすめするポイントは3つありました。

  • 運用のプロにお任せできる
  • 手間がかからない
  • 分散投資ができる

投資初心者は投資を始めることが大事です。

投資を始めないと、投資ができないからです。

勉強をしてからじゃないと不安という気持ちも分かります。

しかし、投資しながらでも勉強はできます。

投資信託はリスクが少ない投資です。

少しでも不安材料を減らして投資を始めていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次