
こんにちは、黒とらです
皆さんは投資信託をしていますか?
失敗を恐れて投資信託を始められない方もいるかもしれません。
投資に正解はありません。
しかし、多くの人が失敗していることをあらかじめ知っておくことで、失敗を回避することはできます。
今回は初心者が失敗しやすいことを、3つの「ない」でまとめたので紹介します!
今回の記事はこのような方におすすめの記事です。
- 投資信託で失敗したくない
- 投資初心者で何を意識したらいいか分からない
- 投資を始めてみたけど失敗しないか心配
考えない


1つ目の「ない」は考えないです。



楽して稼ぎたい!
分かります。
しかし、楽して稼げるほどこの世は甘くありません。
投資信託は、比較的楽で投資初心者向けではありますが、勉強は必要です。



自分のお金だから尚更ね!
コストを意識していない
投資信託にはお金がかかります。



プロに資金の運用を任せているからだよ!
具体的には、
購入時・運用中・解約時
(購入手数料・信託報酬・解約料)
それぞれ証券会社や投資信託によって異なります。
基本的に長期で運用する投資信託では、信託報酬(運用コスト)が高いと大きなリスクになります。
購入する商品のコストはチェックするようにしましょう。
1つの投資信託にすべてつぎ込む



面倒くさいし、よく分からない
そんな理由で1つの投資信託しか購入しないなんて方もいるのではないでしょうか。
偏った投資をするとリスクが大きく、暴落時には資金を大きく失う可能性が高くなります。
暴落なんてしない!
という絶対の自信があれば問題ありませんが………そんな自信、ありませんよね?
1つの分散方法として、4資産分散型というものがあります。
国内株、国内債券、外国株、外国債券
この4つに分散させる方法です。
他にも、不動産(リート)や金、コモディティなど、投資先は様々あるので、
それぞれ特性を理解した上で分散させていく。
そうすると、どれかが暴落しても互いに補い合って大きな損失を被ることはなくなります。
おすすめをそのまま買う
投資信託を購入するとき、皆さんはどこに相談しますか?



銀行?イオン?証券会社?
多くの方はお金の専門家に相談することが多いと思います。
しかし、窓口で紹介している商品はコストが高いことが多いので注意が必要です。
窓口相談は相談無料であることが多いですが、どうやって利益を得ているのでしょうか。
手数料や信託報酬が高い、売れば利益になるものを紹介します。
相談するのは問題ありませんが、紹介されたものはしっかり吟味して購入するようにしましょう。
資金管理ができない


2つ目の「ない」は資金管理ができないです。
資金管理は投資するうえでは必須です。
めんどうくさいからしない方も多いのではないでしょうか。
投資の基本は余剰資金で行う事。
どれだけ投資に資金を回せるのか、これから必要になってくるお金はどれだけか
資金について常に考えながら投資する必要があります。
資金繰りに苦労する
投資信託は長期投資が基本です。
資金が足りなくなって解約するという事態は避けなければいけません。
解約すると、利益が出ていれば税金がかかります。また、解約料もかかります。
運用効率が下がってしまうのです。
生活資金はしっかり用意しておき、もしもの時に備えておきましょう。
高いところで買って、安いところで売る
長期投資で一番やってはいけないのが、損が出ているから売るという事です。
いわゆる「パニック売り」というものです。
損が出ているということは、安くなっており、絶好の買い場でもあるからです。
損が出ているときでも平常心を保っていられるように、生活資金には余裕を持つようにしましょう。
待てない


最後の「ない」は待てないです。



待つのは得意ですか?
実際に投資していくと、
商品の目移り、利益の確定、分配金の発生
などでいじいじする欲が出てきます。
そこで待てないと、今までの苦労が水の泡。
そうなってしまわないように、「待て」を意識しましょう。
商品をころころ変える
投資信託を別の投資信託に変えるときは、
解約して、違う投資信託を購入する必要があります。
そのときにかかるコストは、
解約料、購入手数料、税金
これだけ多くのコストがかかります。
その分投資に回せると考えると、商品を変えないほうが得策であることは多いです。
運用の見直しは定期的に行い、頻繁に行わないようにしましょう。
分配金を使ってしまう
投資信託によって分配金を出すところがあります。



お小遣いみたいでうれしいよね!
分配金は投資信託が運用して出た利益を投資家に分配するものです。
しかし、お小遣いとして使ってしまうと、運用効率が落ちてしまいます。
福利の力が働かなくなってしまうからです。
福利の力は、増えた分だけ投資に回すことで発揮します。
お小遣いとして使うのもいいですが、再投資を行って効率を上げましょう。
投資信託初心者のありがちな失敗のまとめ


投資信託の失敗をまとめました。
ポイントは3つの「ない」でした。
- 考えない
- 資金管理をしない
- 待てない
誰もが失敗する可能性はあります。
可能な限り失敗しないように、対策する必要があるのです。
なんとなくで投資するのではなく、しっかり考えて失敗を避けて、
一緒に頑張っていきましょう!
コメント